コマンドラインによるLinux上のPhoenixエージェント更新
- 最後の更新
-
-
PDFとして保存
VersionInfo
Phoenix Editions:
Business
Enterprise
Elite
Phoenixエージェントを最新バージョンにアップグレードする場合、Phenixポータルを使用することを推奨します。詳細については Agent upgrades を参照してください。
はじめに
以下を確認します。
- 既存でPhoenixエージェントがインストールされているサーバーにrootユーザー権限でログインしていること。
- サーバーが サポートマトリックス に記載された要件と一致していること。
- サーバーに最新のPhoenixエージェントインストーラーがダウンロードされていること。
インストーラーはDruvaのダウンロードページまたはPhoenix管理コンソールから入手できます。
CentOS, RHEL, SLES Linuxでの更新
- コマンドプロンプトを開きます。
- 以下のコマンドを使用して、古いPhoenixインストーラーのパッケージ名を探します。
- 以下のコマンドを使用して古いパッケージをアンインストールします。
1 |
rpm -e <old_package_name> |
- 以下のコマンドを使用して新しいパッケージをインストールします。
1 |
rpm –ivh <new_package_name> |
ここで <new_package name> は新しいインストーラーのファイル名 (拡張子込み) を表します。
Note: アップグレード後、Phoenixエージェントは自動的にアクティブになります。Phoenixエージェントのアクティベーションを再度行う必要はありません。
Ubuntuでの更新
- コマンドプロンプトを開きます。
- 以下のコマンドを使用して、古いPhoenixインストーラーのパッケージ名を探します。
- 以下のコマンドを使用して古いパッケージをアンインストールします。
1 |
dpkg -r <package_name> & dpkg --purge <package_name> |
- 以下のコマンドを使用して新しいパッケージをインストールします。
ここで <new_package name> は新しいインストーラーのファイル名 (拡張子込み) を表します。